「なんで私だけこんな目に合わなきゃいけないの?」
職場で孤立してると、「こんなにストレスを感じながら働いているのは自分だけなんじゃないか?」と感じてしまいますよね。
しかし、職場で孤立してストレスを感じながら仕事している方は実はとっても多く、「ストレスに耐えながら毎日出社している」と考えている方はたくさんいます。
そんなネガティブな気持ちで仕事をしていた方々の体験談を、タイプ別にまとめました。
「周りから孤立してるけど、自分ではどうにもできない」と感じている方は、「職場での孤独を気にしない為の考え方」を参考にしてみてください。
職場のフォローがないストレス
「職場での孤立に悩んでいる人は仕事のパフォーマンスが落ちる」と言われています。そのため外資系を中心に大きな企業では、孤独を感じさせない取り組みをはじめているところもあります。
例えば、
- 3~4人の少人数のチームを作る
- リーダーが良好な人間関係を維持する働きかけをする
- お互いの業務を助け合う仕組みの構築
- 業務のことや悩みを話す機会を設ける
このようなことに取組んでいます。リーダーは『メンバーの能力を最大限に発揮できる環境を作る』ことが一番大事な仕事になっています。理想的な職場ですね。
ただ、多くの企業は「会社としての取り組みで孤立した社員のフォローが出来ていない」という現実があります。
人間関係に関して会社は「スタッフ任せ」になっているので、良い人がいるかどうか、合う人がいるかどうかで孤立してしまう人が出てきてしまいます。
そんな周りのフォローがなく、孤独なストレスにさらされたお二人の体験談を紹介します。
【体験談】新人なのに放置。必要とされてない毎日が辛い
営業補佐として入社して半年になります。しかし、入社当初からほとんど仕事を教えてもらえない状況が続いています。
簡単な資料の整理とコピーをとることしか教えてもらってません。頼まれた仕事が終わり、「他にやることありますか?」と声をかけても、面倒臭そうな顔をされて、待機を命じられることがほとんどです。
友人に相談すると、「一日中ボーっとしてられるなんて最高の職場じゃん」と言われますが、実際その場にいるとそんな楽観的には考えられません。
やることがなくただ机に座っていると、忙しそうに働いている周りの人たちの視線がチクチク刺さってくるような感覚で、一日中動悸がおさまりません。
今まで独りぼっちになった経験もありませんし、そもそもなぜ仕事を教えてくないかも分からず、こんな職場に行くのは苦痛でしかありません。
はっきりとした原因もなく放置されていることに耐えられず、体調が悪くなっているので、せっかく採用してくれた会社でしたが、こっそり転職活動をしているところです。
【体験談】職場に女一人で孤独。
社員10名の小さな会社でした。もともと社長の奥様が事務をやっていましたが、孫の世話をするということで、新しく事務として雇われたのが私です。
奥様から引き継ぎをしている時は、和気あいあいとしていい雰囲気の会社に転職できたと喜んでいました。
しかし、奥様が会社に来なくなってから、状況は一変。営業の人たちは、まず私と目を合わせてくれることはありません。
事務所にかかってきた電話を、出先の営業さんに連絡すると「忙しいときに電話をかけてくるな」と怒鳴られたこともあります。
事務所に様子を見に来た奥様に相談すると、周りの方が一時的には気にかけてくれるのですが、すぐにいつも通り冷たい態度に戻るということを繰り返していました。
いつも一人で、何もしゃべらずパソコンの前に座っているストレスに耐えられなくなり、退職を決意したのは入社1年が経った頃でした。
現在は派遣ですが、同僚とも仲が良く充実した日々を過ごしています。
要領のいい同僚によるストレス
職場で同僚と助け合えないのはツラいですよね。同僚との関係が良いか悪いかで、あなたの職場環境が決まってしまうと言っても過言ではありません。
厳しい上司がいても、同僚が同じ気持ちで頑張っていれば、不思議と自分も耐えられるものです。
しかし、同僚がいつもいい人とは限りません。
- 自分だけ楽しようとする
- 自分を良く見せようとする
- 仕事しないで、おしゃべりに夢中
- 上の目ばかり気にする
このような人たちは、いづれあなたを苦しめることになるかもしれません。
【体験談】Noと言えないばかりにいいように使われる
私は口下手で、学生時代から積極的に話しかけることが苦手なタイプです。同じ時期に入社した同僚は、明るく誰からも好かれるタイプでした。
一緒に研修を受けている時も、よく私に話しかけてくれて、仲のいい同僚が出来たことに感謝していました。
同じ営業事務に配属されて安心していましたが、実際に一緒に仕事をするようになってからは不満の連続です。
まず周りの先輩たちとおしゃべりばかりで仕事をしません。トイレで携帯をいじって、なかなか戻ってこない時もありました。
帰り間際に急ぎの仕事が振られると、「今日用事あるからおねがい」といつも私に押し付けて、さっさと帰っていくのが一番のストレスでした。
ただ、私の様子がおかしいことに気付き、上司が同僚に注意したところ、急に休みがちになりいつの間にか退職してしまいました。
私は今も周りの方とあまり話すことが出来ず孤立していますが、同僚がいたときに比べるとずっとストレスがありません。
【体験談】何気ない愚痴をリークされ孤立。周りが敵に見える
細かいことにもグチグチ言ってくる、いわゆるお局様がいる職場でのことです。私ともう一人の同僚がターゲットになっていました。
その同僚とたまたま休憩が一緒になった時に、私がなにげなく「仕事に戻りたくないね」と言った翌日から地獄が始まりです。
出勤するとお局様から突然「仕事したくないんでしょ。なんで来たの」と言われました。その後ろで同僚がヘラヘラしているのです。
それまでは、周りの人も私がお局様に怒られている時は見て見ぬふりをするものの、それ以外の時はそれなりに話すことがありました。
しかし、お局様のターゲットが私一人になると、業務の話もままならないくらい距離を置くようになったのです。
「仕事をしっかりやっていれば状況が変わるはず」と頑張っていましたが、みんなの冷たい態度にふれるたびに心が痛み、周りに敵しかいない辛い毎日でした。
孤立してから半年頑張りましたが、キーボードを打っていたら、自然と涙が流れていた時に辞める決意をしました。
-
-
【疎外感から退職を決断】仕事を辞めて満足できた?3つの体験談
「私にだけ態度がキツイ・・・」 他の方とはにこやかに接しているのに、なぜか自分にだけキツイ態度をとられると『疎外感』を感じてしまいますよね。 1度や2度ではなく毎回の事となると「あなたが気にしすぎてい ...
上司への不満によるストレス
上司だからと言って仕事ができるとは限りませんよね。また、成績を上げられる能力と、人をマネージメントする能力も別物です。
これからの時代は、仕事が出来ない人が昇進することは少なくなるでしょう。しかし、今現在は社歴が長いだけで、ろくに仕事も出来ないのに人の上に立っている上司がいます。
”仕事はやりがいがあるが上司が嫌い過ぎて辞めたい。”
そんな思いの方はたくさんいます。
仕事が出来ない上司にかぎって、
- 自分のミスをおしつける
- 人の手柄を横取りする
- 難しいことは丸投げ
- ありえない仕事量をふってくる
- 気分次第で態度が変わる
こんなことをしてきます。あなたも経験ありませんか?
そんな悪い上司にあたったお二人の体験談を紹介します。
【体験談】曖昧な指示に対応できずぼっちに
20代後半で転職して、はじめて営業の仕事に就きました。
内勤を含め10人のチームで、仕事量が多く殺伐とした職場の雰囲気に「やっていけるかな」と不安が大きかったです。
しかし、上司の面倒見が良く、私の手が止まると話しかけてくれてアドバイスをくれたので、スムーズに仕事を覚えることが出来ました。
上司と二人で飲みに行ったりしていましたが、仕事に慣れてきて気付いたことがあります。それは、上司が仕事をしない人で、周りから嫌われているということです。
上司が対応するべきお客様の対応も、どんどん私に振ってきてました。指示も適当で、例えば「急ぎじゃないから、時間があるときにやっておいて」と言われた時のことです。
自分の仕事が残業してやっと終わり、次の日に出社すると「朝一で必要なのに、なんでやってないんだ」と激怒されたことがあります。
こんなことが日常茶飯事で、上司に『仕事が出来ない奴』というレッテルをはられ、周りの人からも距離を置かれるようになりました。
「こんな職場やってられない」という思いが強いものの、また転職先が見つかる自信がなく嫌々出勤していました。
そんなある日部長から呼び出され、関わってない上司の仕事のミスが、私のせいになっていたことが分かりました。
必死に違うと訴えましたが、部長に信じてもらえません。この会社に未来を感じられずその日に退職願を出しました。
【体験談】上司のパワハラがひどくて辞めたい
転勤してきた上司に苦しめられた時のことです。
その上司は社内でも有名な仕事ができる人でした。ただ、仕事時間が半端なく長いんです。9時出社の会社でしたが、6時台には来て24時を過ぎに帰ることもしばしばです。
最初は周りに残業を強要することはありませんでしたが、上司が新規開拓でバンバン契約をとってきてからは残業残業の日々です。
残業申請には上司の決裁が必要で、20時間までしか認められず、毎月80時間はサービス残業でした。
また、機嫌次第でいつも誰かが怒鳴られます。
「このクズ」
「何勝手に帰ろうとしてんだ」
「事務所にいても役に立たないから外回りでもしてろ」
「俺が若いころは3日家に帰れないとか当たり前だったぞ」
「お前使えないから辞めろよ」
ただ、社長が変わり、社内改革で午後8時にPCの電源が切れるようになってから残業は減りました。
また、大幅な値下げをして契約をとっていたので、売り上げと利益の比率がおかしいことが問題になり、上司は降格になりました。
しかし、私にとって先輩であることに変わりありません。今の上司がいない時は何かにつけて怒鳴られています。今度の異動で先輩と離れなければ辞めます。
-
-
【孤独感で退職した体験談】退職を決意した理由や成功体験、転職後の反省点とは?
転職しても「今よりツライ職場だったらどうしよう?」と思うのはみんな同じ。今より良い職場になるとは限らないので誰しもが転職に不安感じています。 ただ、勢いだけで転職しなければ大丈夫です。転職に失敗してい ...
職場での孤立を気にしない為の考え方
職場での人間関係は、学生の頃のような付き合い方とは違いますよね。
- 足を引っ張ろうとする人
- 自分だけ楽しようとする人
- 人によって態度を変える人
- 仕事が出来ない人
- 傷つきやすい人
- 考え方が学生気分のままの人
- 気分を態度に出す人
- 謝らない人
- 清潔感がない人
- 悪口ばかり言う人
学生の付き合いなら我慢できても、社会人で上記の人と一緒にいるのは、ストレスを感じてしまいます。
周りと仲良くやってる人が、「人間関係で疲れ切っている」ことはよくある事です。
もしあなたが、職場の孤独を解消するために努力したけどダメだったなら、コチラの「会社で孤立しても気にしない為の6つの考え方」を参考にしてみてください。
実は孤独になれたほうが、いづれ成功できるかもしれませんよ。
-
-
【疎外感から退職を決断】仕事を辞めて満足できた?3つの体験談
「私にだけ態度がキツイ・・・」 他の方とはにこやかに接しているのに、なぜか自分にだけキツイ態度をとられると『疎外感』を感じてしまいますよね。 1度や2度ではなく毎回の事となると「あなたが気にしすぎてい ...
メンタルが不調になる前に退職するのはアリ
職場での孤独によるストレスは、うまくコントロールできないと私生活にも影響を及ぼします。
もしあなたが、家に帰ってからも仕事の嫌なことが頭から離れないならコチラの「【職場で孤立してうつになりそう】メンタル不調になる原因と3つの回避法」を確認して、メンタルが病んでいないかセルフチェックしてみてください。
それで、多くの項目で当てはまるなら転職を考えるべきです。人間は健康が一番。病気になってしまうと、今なら普通にイメージできるプラスに作用することが考えられなくなってしまいます。
行動を起こそうとしても、マイナス方向のイメージが先行してしまい一歩踏み出せなくなることが多くなってしまいます。
ただ、転職には準備が必要です。コチラの「【孤立職場からの転職方法】理想の転職に必要な今すぐやる3つのこと」で、なにから始めればいいかを紹介してますので参考にしてみてください。
-
-
職場での孤独で鬱になった3人の体験談から分かる「うつに気づいた理由」
「最近疲れがとれない」 職場で孤立して、家に帰ってからも仕事のことが頭に浮かんでくると、どうにも休んだ気持ちになれませんよね。でも、疲れが取れないと感じているのは「甘え」かもしれないと頑張ってしまう方 ...
まとめ
多くの人は、働くこと自体に大小はあれどストレスを感じています。
そこに孤独によるストレスが加わると、「職場でも家でも落ち着かない」「いつも疲れている」そんな心身が疲弊した状態になってしまいますよね。
あなたも、体験談の方も、なぜ孤立しているかを考え、馴染むための行動をおこしたと思います。それで無理なら、「孤立を気にしない考え方をもつ」か「我慢しすぎないで転職を考える」ことが大事です。
ストレスは本当に恐ろしい。あなたが気づかないうちに心を蝕んでいくものだからです。
いま、ただストレスに耐えているだけなら必ずなにか行動をおこしてください。心身ともに健康じゃない人生はあなたを幸せにはしてくれませんよ。