職場に馴染めなくて、「家に帰ってからも職場のことでばかり考えてしまって毎日ツライ。」って思ってませんか?
1日8時間もいる職場で馴染めないのはきついですよね。
でも大丈夫です。
職場で馴染むためにする基本はたったの4つしかありません。
馴染めない人の多くは、基本的なことをおろそかにしてしまう傾向にあります。いつか話しかけてくれるはずと待っているのもいいですが、自分から変わっていくと、これからのあなたの人生にプラスになりますよ。
自分から話しかけられない人も、職場に馴染むための4つの解消法をマスターするだけで、相手から話しかけてくれるようになります。
自分から好意的な行動をすることで、相手の好意を引き出しましょう。
職場に馴染むための4つの解消法

Foundry / Pixabay
職場に馴染めない人は、相手にストレスを与えてしまっているということをまず知っておいてください。
人間は誰だってストレスを感じると分かっているところには近づきたくありませんよね。
あなたが職場に馴染めなくてストレスを感じているように、周りの人もあなたの話しかたや行動を見てストレスを感じているから相手にしないのです。
あなたがするべきことは、『相手にストレスを感じさせない言動をする』ことになります。
これから紹介する職場に馴染むための4つの解消法は、初歩的なことですが『職場の一員』となるためにとても大事なことです。
基本もなしで達人にはなれないように、職場の一員の初歩ができていないのに雑談で盛り上がることはできませんよ。
相手の目を見て挨拶をする
相手の目を見て挨拶することは当たり前のことですが、馴染めなくて悩んでいる人はできていなことが多いです。
最初は目を見て挨拶をしようとしていたけど、相手が顔を向けてくれない。いつの間にかあなたも目を見て挨拶することを忘れてませんか?
相手がこちらを見るかどうかは関係なく、とにかく目を合わせることを意識して挨拶しましょう。たまたまでも目があったらあなたの勝ちです。
目を見て挨拶するだけで、相手は「この人は受け入れてくれている」と感じて、あなたに話しかけてくれることもあるでしょう。
あなたを受け入れてほしかったら、相手を受け入れているアピールをしてくださいね。
相手の目を見て挨拶に『笑顔』が加わったら完璧です。
仕事を頑張って業務上の問題を共有する
「たまには雑談をしたい!」という気持ちはすごくわかります。
ただ、まだ職場に馴染めてないのなら、『業務上の話』をすることからはじめてみましょう。
仕事が遅いのが悩みで相談するなら「資料を作るのに3時間かかります。このような順番で作成してますが、Aさんはどのように作成してますか?」のように、ある程度具体的に相談することがポイントです。
ある程度具体的に相談することで、『Aさんにも問題を共有してもらう』ことが出来ます。
少しでも改善出来たら『どのくらい成果が出たか』と『感謝の気持ち』を伝えることでまた相談にのってくれるようになり、少しづつ人間関係が出来ていくことになります。
たまに、仕事ができないけどみんなの輪に入っているという人がいて、「なんで自分は入れないんだ。」と気を落としている方を見かけます。
仕事ができないのに周りと仲良くなれるのは、一種の特殊能力です。
あなたが特殊能力を持っていないのであれば、『業務上の問題を共有する』という正攻法で関係性を築いていきましょう。
否定から入るしゃべりかたをしない
勉強ができて、知識豊富な人に『否定から入るしゃべりかた』をする人が多いです。そして、そんなしゃべりかたをしていると自分では気づいていないことがほとんどです。
コミュニケーションの基本は『相手にストレスを与えない』。
いつも否定的なことを言われたらストレスを感じて、必要以上のことは話しかけないようにしようと思われてしまいます。
たとえば、「いや」や「でも」から始まるようなしゃべりかたです。
もし、本当に相手が間違えているしても、「そうなんですね。」や「勉強になります。」と一度相手の意見を飲み込むことを意識しましょう。
もし、アポイントの時間など業務上に影響を与える間違いなら、いったん飲み込んだうえで「〇時と思っていました。」とさりげなく訂正すると、相手にストレスを与えることがありません。
自分には関係ないと思っているあなたも、話している自分を客観的にみてみると『否定から入るしゃべりかた』をしているかもしれませんよ。
結論から話すようにする
要点の分からない話を理解することは、労力をつかいストレスを感じます。
職場に馴染むために意識するべきことは『相手にストレスを感じさせない』ことなので、結論から話すことは重要です。
たとえば、
1.「Aさんから頼まれた資料と、Bさんの見積もりもまだ途中なので、会議の議事録の提出期限に遅れそうです。」
2.「会議の議事録の提出期限に遅れそうです。Aさんから頼まれた資料と、Bさんの見積もりがまだ途中です。」
1.と2.では同じことを話していますが、1.は結論が最後、2.は結論が最初になっています。
1.の結論が最後の話し方だと、結論を聞くまで何の話をしているのかわかりません。報告された相手が情報を整理する作業が必要になり、ストレスを感じることになります。
2.の結論が初めの話し方だと、すでに情報が整理されているので、報告された相手は優先順位を決めて指示を出すだけです。
例のような短い言葉でも、『相手も仕事をしている』と意識して、情報を整理して結論から話すことを心がけていきましょう。
職場に馴染んだと実感するにはどれぐらい期間がかかる?

geralt / Pixabay
職場に馴染んだと実感する基本に、『3』がつく期間で少しづつ変化してくという基準があります。
3時間→3日→3週間→3か月→3年という感じですね。
ただ、馴染むために重要なのは『会社の戦力』になることです。
業務が複雑で覚えることが多ければ時間がかかり、単純作業であれば早くなじむことが出来る傾向にあります。
早く馴染みたい気持ちが出過ぎて、仕事も覚えていないのに積極的にコミュニケーションをとりに行く人は警戒されてしまいます。
最初からグイグイくる人は厄介者が多いと経験から分かっているからです。
一度警戒されると、仕事を覚えてからも職場の輪の中に入るまで時間がかかることが多いので注意が必要です。
職場の環境によって馴染んだと感じる期間は違いますが、職場の人に『会社の戦力になっている』『あなたが必要だ』と思われてから人間関係ができていくことを覚えておいてください。
職場に馴染めなかった方の体験談

sheoftensaid / Pixabay
20代 女性 職場に馴染めなかった体験談
前の職場は2年働きました。まったく馴染めなくて、会社のことを思うと毎朝ふとんから出るのが嫌でしょうがありませんでした。
入社してから、はやく職場に馴染みたくて仕事を一生懸命おぼえて、挨拶もいつも自分からするように心がけてきました。
でも、元からいた女性の社員はすでにグループができていて、仕事のことは話しますが、ランチにも誘われずいつもひとりでした。
空気のように『いないもの』として扱ってくれれば我慢できたかもしれませんが、なにかあるたびに私の影口で盛り上がっているような感じです。
男性の社員はたまに話しかけてくれますが、女性社員の目が気になってうまく話せません。
仕事を頑張っていれば、時間が解決してくれると思っていましたが、仲間に入れてくれる様子も、誰かが辞めたり、新しい人がはいることもなさそうでした。
ただ、お金が必要な事情もあるし、他の職場でも同じようなことになるかもと不安で、『仕事』と割り切って続けていました。
そんな精神的にまいっていたときにあった、会社全体の忘年会でのことです。そこで女性社員の一人に「なんでいるの?」と言われ、完全にココロが折れてしまいました。
「もうここにはいられない。」と分かり退職してしまいました。
どうしても職場に馴染めない時の対処法

skeeze / Pixabay
あなたの努力だけではどうしても馴染めない職場もあります。
そんな何をしても職場に馴染めない時の対処法として
- 仕事として割り切る
- 趣味などプライベートを充実させる
- 資格取得の勉強をしてみる
- 転職活動をする
- 退職する
があります。
上から順番にチャレンジするのがオススメです。
特に、趣味として運動をするのは効果ありです。ランニングやサイクリング、ヨガなどの有酸素運動でも、筋トレでもOK。
うつ病になりそうなくらいツラくて運動どころじゃないというあなたにこそ、学術的に証明されている運動の効果を試してほしいです。
軽い運動でもメンタルヘルスに効果あり
ある学術レポートには『1日10分程度の運動を続けることによって、5~6週間で抑うつと睡眠内容の改善がみられ、課題解決能力が向上した。』という研究結果が示されています。
友人に職場で無視されているストレスで太った人がいます。痩せるために筋トレを続けていたら楽しくなり、いつしかマッチョになっていました。
それからは『なにかあってもコイツのこと倒せるな』と思ったら気分が楽になったそうです。今では、その職場のリーダー的存在になって活躍しています。
軽い運動から、少しづつ続けてみましょう。
馴染めない職場を辞めるのは最終手段
馴染めなくてツライからと、すぐに辞めてしまうのはオススメできません。ツラいという感情だけで、努力することなく辞めてしまうと『辞めグセ』がついてしまうからです。
辞めグセがついてしまうと、今までは我慢できたことも、『辞めたい』と感じたらもう『辞める』ことしか考えられなくなります。ストレスも今まで以上に感じることになり、転職を繰り返してしまうことになるでしょう。
ただ、自分が変わる努力をしたがどうしても馴染めない職場の場合は話は別です。『できることはやりきった』『自分は変わった』と思えるまで頑張っても職場に馴染めないのであれば、その職場が特殊である可能性が高いです。
もう転職するしかないと思っているあなたには、下記の記事に転職の注意点と満足度が高い転職先をみつけた人の条件をまとめていますので参考にしてください。
【孤立職場からの転職方法】理想の転職に必要な今すぐやる3つのこと
まとめ
職場に馴染めないのは本当に毎日ツライですよね。ただ、馴染むための4つの解消法はチャレンジしてください。
自分を見つめなおし努力して、今では職場に馴染んでいるはたくさんいます。『ツライ』『辞めたい』と思っているだけで、何もしないのはもったいないです。
結果的に職場を辞めることになったとしても、努力して自分を変えたという経験をもっているのと、何も得るものがなかったのでは、その後のあなたの人生で『天と地の差』ができます。
あなたの将来を作るのは今のあなたの行動です。努力してやりきってから次の行動を決めるクセは強い自分を作ってくれますよ。