こんにちは、篠崎(しのざき)です。
年功序列の制度を取り入れている会社で働いている人はどれくらいいるでしょうか。
おそらく、ほとんどの会社で年功序列、つまり、
実績や成果ではなく、その会社で働いた期間が長い人ほど給料が高く設定されています。
なぜなら、年功序列こそが今の日本の働き方の中心だからです。
しかし、年功序列の制度に不満を持っている人もいますよね。
もし、自分がどんなに頑張って働いて実績や成果を出しても、働いた期間が長いだけの人の方が給料を多く貰っていたら納得がいかないでしょう。
では、新しい働き方も生まれている昨今、この先も年功序列は日本の働き方の中心であり続けるのでしょうか。
変わることはないのでしょうか。
この記事では、これからの働き方や、若者が取るべき対策について書いています。
年功序列はこの先も働き方の中心か?
年功序列の制度はこの先も変わらないでしょう。
働き方改革というワードがニュースで取り上げられたり、全く新しい働き方を採用する企業も増えてきています。
でも、新しいことを始める企業はまだまだ少数派です。
大多数の企業はこれまでと同様に、古い働き方をそのまま採用し続けています。
おそらく、向こう10年、もしくはもっと先まで今の年功序列の仕組みは変わらず、実力ではなく同じ会社で働くひとが評価されていく世間は続いていくはずです。
働き方を変えるのは難しいのか
働き方を変えるのは難しいです。
なぜなら、働き方を変えるには、今の働き方の恩恵を受けている人達を説得して、変化を生み出さなければいけないからです。
では、今の働き方、年功序列の恩恵を受けている人はどんな人でしょうか。
それは、同じ会社で長く働いている年配の方々です。
おそらく会社でも役職がついていたり、発言権を持っている人たちが多いでしょう。
そうした人たちの考えを変え、新しいことを取り入れるのは難しいと簡単に想像できますよね。
年配の方々の立場で考えてみます。
彼らからすると、年功序列で若い間は、今の僕らと同じように苦労してきたはずです。
それを我慢して、長く今の会社で働き続けてきました。
そして順番が回ってきて、やっと自分達がラクになれる立場になったわけです。
長い期間を我慢してきてやっと手に入れた立場を果たして手放すことがあるでしょうか。
僕なら無いですね。
もし、年功序列の制度を無くしたら、自分達は給料が減ってしまうだけですから。
そのため、年功序列の働き方を無くして、若い人が評価される働き方を実現させるのは相当厳しいと言えます。
働き方を変えてしまった場合、自分の首を締めることになる?
働き方を変えるのは難しいですが、もし、年功序列を撤廃して実績や成果が評価されるようになったらどうなるでしょう。
おそらく、今の若い人は自分の首を締める結果となります。
もちろん、実現したら働き盛りの若い人たちは今より評価されて給料が増えたり、役職付きになったりすることもあるでしょう。
しかし、そのまま年を取っていったらどうでしょうか。
年配になって体も弱ってきたら、今の若い体と同じように成果を出し続けることができるでしょうか。
きっと無理ですよね。
つまり、年功序列は今の若い人たちにとっても、将来お世話になる可能性が高い制度となります。
それを今、撤廃してしまったら自分の首を締めることにもなりかねません。
これからの働き方と取るべき対応策
働き方が変わらず、今の職場でつらい思いをしている人はどうすればいいでしょうか。
それは、どんな会社でもやっていけるメンタルを身につけることです。
日本の会社が年功序列を採用し、これからも採用しつづける以上、同じ会社で働き続けることは自分のためになります。
上司が、先輩が、役員が、経営者が、顧客が、取引先がと自分と合わない人と働くことを拒み続けていたら、何度転職してもいつまでも腰を据える会社を見つけることはできません。
辞めてしまえば簡単ですが、もし、同じ課題が出た時にまた辞めるしかなくなります。
いつまでもそんな働き方はできません。
それに、年功序列の社会では、そうした働き方はデメリットが多いです。
会社を辞めたくなるタイミングは、誰でも一度はあります。
その理由は、ほとんどがメンタル面での問題です。
だったら、そのメンタルを強化して、日本の社会に対応していく必要があります。
まとめ
日本の社会は年功序列が働き方の中心です。
実績や成果より、同じ会社で長く働いた方が評価されるのが現実です。
若い人たちの中には年功序列に不満を持っている人もいます。
頑張って働いて成果を出している自分より、会社で椅子に座っているだけ人の方が評価されることが許しがたいでしょう。
ですが、年功序列の制度は今の若い人が年配になったときには、恩恵をもたらす制度にもなります。
そのため、年功序列を変えることより、今の社会に合わせて働くことが重要です。
その対策は、メンタルを強化することです。
メンタルを強化して、どんな会社でも長く働けるノウハウや知識を身に着けましょう。